Diary 2013. 10 |
![]() |
10月20日 (日) 本日の練習(担当:さち) 今日は初の練習会場、武蔵関駅から徒歩10分の関区民センターでした。 先生方不在の団員で力を合わせてがんばる練習日です。 体操担当は、今月活動復帰のTさん。 足の先の関節から順にじっくり身体をほぐします。 発声は、Kさん。 Kさんは説明上手で、話を聞きながら改めて身体のあちこちを触りながら構造を確認。 「頭」の確認には発見がありました。 なんとなく首から上が全部頭と思っていたけれど、頭蓋骨に触れながら顎を動かすと、 頭の部分はもっと上の方になるんですね。 自分の身体のどこで音がなるかをイメージしながらの発声練習です。 全体練習では、 ・Humming Chorus ・四つの優しき歌 序の歌 ・For the beauty of the earth の3曲に取り組みました。 どの曲にも共通して、現在の大きな課題はリズム感の習得です。 先生方のいらっしゃらないこの日は、基礎力となるリズム練習を重点的に行いました。 この共通課題に対してはまず楽譜から離れ、2拍3連のリズムに慣れるために 2拍・3拍を交互に打つ練習をします。 この時の最高指導者はメトロノーム様。 集中してメトロノームの音を聞き、正しい拍で手を叩こうと頑張り過ぎると 息が止まり力んでうまくいかなくなるので、 適度なリラックスをしながら(これが難しい!)、2拍と3拍の切り替えに身体を慣らします。 そのあとは、歌詞を(裏拍を打ちながら)リズム読みする、という練習。 ダメなところははっきりリズムが乱れるので、自分でも気づきやすい非常にわかりやすい練習方法です。 こうして活字にしてみると、気まじめに苦しいことに向き合うつらい練習のように見えます (実際、取り組んでいる最中は、あまりの出来なさに自分が情けなくなる時もあります)。 でも、この地味な基礎づくりの練習をやっておくと、歌詞と音を乗せた時にラクに歌える!ということに 団員みんなで気づいてしまったので、BKでは歌わない練習にも明るく楽しく取り組んでいます(^^)。 練習を終えた後は、団員有志で飲み屋にGO! 地道に頑張った練習の後のビールは格別です(^-^) ちなみにこの日私は誕生日が近かったので、皆にお祝いをしてもらいました。 いくつになっても、おめでとうって嬉しいですね。もう三十路も後半だけれど(^o^)v 来年6月の演奏会を目指して、BKの地道な練習は続きます〜♪ |
10月6日 (日) 最近の様子 だんちょです。 ここのところ仕事が忙しくて練習に行けていないのですが、今日はちょっとだけみんなの顔を見に行ってきました。 どってことないいつもの体操の風景ですが、なんだかほっとします。 ただいま、BKは見学者さんを大募集中。少しでも様子をお伝えするために、またたまにフォトレポートしたいと思ってますので、今後共よろしくお願いします! |