Diary 2017. 11 |
![]() |
11月26日 (日) 楽譜を読み解く、苦しみと愉しみ(by Misa) 日が短くなって、練習が終わる頃にはもう真っ暗です。(まだ5時なのに) 今日も内容の濃い練習でした〜(ふぅ) 今日は練習参加者が少なめだったので、のんびりおしゃべりしながら体操。 先々週の練習をお休みしていたら、子音の練習が難しくなっていた! どんどん進化していく発声練習、、その進化についていこうと頑張っているうちに、 いつの間にか上達していくのだろうな、、してほしいなーと思いながら、取り組んでいます。 いやいや、別のことを考える余裕はないのですが。 そして、私の苦手な和音の練習。 今日はノーマルなのだけだったので、無事に終わりました。 音が移動するととたんについていけなくなるので、、 感覚はなんとなくついてきたかなと思うのですが、 楽譜の中で聞かれると分からない、、奥が深いです。 楽譜の解釈をしていると、音楽は単に美しいだけじゃないのね、といつも感心します。 そこに隠された謎を解いてる感じ。知的好奇心をくすぐられます。 (先生が正解が出た時に発する「Yes! 高○クリニック!!」を聞くとコケますが笑) 毎回、愉しい練習をありがとうございます。 美しいハーモニーに癒されて、また1週間頑張ります! |
11月19日 (日) だんちょの事情と願い(by だんちょ) 当団の創立者であり団長である私は、 諸事情あって、現在北海道在住です。 しかも新千歳空港から車で2時間、JRで3時間かかる場所に住んでいます。 だけど、BKのことが大好きなので、月に1回は 練習に参加できる日を作るようにしています。 去年まではほぼ毎週練習に出ていたのに、 今年は月1回。 正直まだまだペースがつかめているとはいえませんが、 裏方として運営を支えながら、 転職してできた時間で自習をきちんとやるようにして、 なんとかついていこうと頑張っています。 ここのところ同様に、 それぞれの生活の事情を抱えながらも 団の大切にしているものを尊重しながら 自分のペースでできる範囲で練習に参加しよう、 としてくれている団員が増えてきたのは嬉しいことです。 一番悲しいのは、自分でついていけないと感じて 自主的に参加をあきらめてしまうこと。 だけど、本当はいろんな立場、いろんなレベルの人が、 それぞれの関わり方で団に関われるのが理想だと思ってます。 今日は月に1度の練習参加日。 いつも変わらずまじめでオカシイ仲間たちに会えるのが楽しみで、 片道5時間の道のりを超えて練習場所にやってきます。 願わくば、これからもたくさんの新しい仲間、 そして戻ってくる仲間が増えますように! |
11月6日 (月) 追伸:11月5日の嬉しい出来事♪(byみや) 先日アップした日記に書き忘れていたのですが。 11/5はお久しぶりの団員が2組参加、 賑やかな練習時間となりました♪ なので、追伸でご報告です! その1) 約10年ぶりの活動再開 静岡方面在住の、Sっちんが来場しました! 第5回定演以来休団中でしたが、今回から復帰です。\(^o^)/ 演奏会に向け月1〜2回のペースで参加予定とのこと。 往復での交通トラブルなど無いように願いつつ、 新幹線の便利さに感謝! 同じアルトに加入ということも相まって、 わたしゃもう嬉しくってウキウキです(笑 その2)家族が増えたよ 今年の9月に第一子となるお嬢さんが生まれたM山家、3名揃って来場しました! 産後初の母子との対面、ともに元気な姿で安心いたしました(^^)。 ほとんど静かに眠っていた赤ちゃんですが、 泣いたときにはしっかりとした太い声で、 「ああ、正しい発声とは、あのように脱力しつつも 腹には力の入った安定した音だよねぇ」 と、美発声(泣き声)にこっそり聞き入ってました。 (大人になるとあちこち余計な力が入っちゃうんだよなぁ。) そんなわけで、 合唱団をお探し中のBKはじめましての方も、 久しぶりに歌おうっかなっというBK休団員の方も、 お気軽にご連絡くださいな♪ |
11月5日 (日) 続・BK風音楽クッキング(by みや) 11月の3連休、皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか。 平日勤務の社会人の私、連休をゆっくりしてゆるんだ後は、 いつもの日曜日練習に参加することで、月曜を迎える活力を蓄えます(^^) 本日の練習会場は、麹町小学校の"調理実習室"でした。 せっかくなので、10月の日誌を引き継ぎ(?)、調理風の日誌にしてみましょう。 【今日のレシピ】(例:チャーハン) 現在、ヘンデルのDixit Dominusに取り組んでおり、 今日は4楽章の練習をしました。 【下ごしらえ】(例:具となる野菜・肉は同じ大きさにそろえるように切る) まずは、各パートに分かれて練習します。 ・音の変化(進行)だけを確認する。 ・リズムだけを音読して確認する。 ・楽譜通りの進行でハミングや母音で歌う。 ・曲の流れがつかめたら、他パートの音と同じところなどを確認しておく。 等 いちいち分ける?と思われる工程も、分解して順番に積み上げたほうが、 パート全員での理解がスムーズに進みます。 【調理】(例:具と米をムラなく炒める) 全パートで合わせをします。 ・他パートの進行も聞きながら(感じながら)歌う、 ・自分のパートが和音の中のどこに位置するのかを確認し、感じて歌う。 まさに合唱だからこそ味わえる、アンサンブルの幸せな時間の始まりです。 【調味】(例:塩、コショウなどで味付け→その皿の味が決まる!) 先生方の指導で仕上げます。 ・和音について、音楽理論をかみくだいて解説(座学・脳からのアプローチ) ・身体の一部を動かしながら歌う(実学・身体からのアプローチ) 等 このあたりは、いち団員の知識ではもう説明ができないのですが、 そのひと言で、生み出されるハーモニーが変わってくるのです。 いかがでしょうか。調理(練習)の手順はありふれたものですが、 今日も現時点では上々の、BKチャーハンが出来上がりました。 ガイドブックの情報だけでは知りえないその味については、 ぜひ現地にお出かけくださいませ。 ブルーメンクランツでは、いつでも練習見学を歓迎しています♪ |