Diary 2009. 5 |
![]() |
5月31日 (日) 栄養補給! byいたじゅう 今日は小林先生のスケジュールの都合の関係で、午前中は小林先生の練習で 午後は団内指揮者練習という変則スケジュールでした。 こういうスケジュールの時、もっとも大事なのは昼ご飯をどこで食べるかです(笑) 女性はカフェ等でおしゃれにランチすることが多いようですが、 食べざかりの(??)男性陣は違います。 この日はベースのメンバーは、ラーメン次郎というこってりで有名なラーメン屋さんの 系列店に行ったようです。 テナーは「ねぎし」。 知る人ぞ知る、牛タン定食のお店です。 ここは牛タンだけでなく、牛カルビや豚ロースなど、色んな種類の肉の定食を食べることができます。 定食にはテールスープととろろ、お新香がついていて、どれも結構おいしいのです。 そして特筆すべきは「おかわり自由」であることです。 実はテナーは先週の午前の自主練の後もねぎしに行きましたので、2週連続。 幸せでした♪(*^o^*) 来週も練習は午前中。 午後は小林先生が出演するオペラ(BK-Plazをご参照下さい)を見に行きますので、 またお昼ご飯の楽しみがあります。 何を食べようかなぁー(^m^) ※当団はあくまで合唱を目的としたサークルです。 |
5月24日 (日) あと1か月 by魔王 テノール所属の魔王が本日の日誌を書かせていただきます。 本日は第4ステージ・ペルトの曲の練習がメイン。 実はテノールは午前中サブパートリーダーN氏の提案で、自主練を午前中に開催。 なにぶんあと1ヶ月しかないですから、少しでもみんなで歌っておいて勉強しましょうという趣旨。 私は、参加できなかったのですが、その効果はあったのは歌っていてわかり、小林先生からも「練習しただけのことはある」とのこと。 ただこの曲、あと1ヶ月の割には、作りこみに若干の不安があります。 個人での復習が、かなり大事になってきますね。 あと1ヶ月ということで、団員のチケット販売が加速してきました。 私も家族・職場・友人などに声をかけております。 今度の会場、トッパンホールさんは昨年の杉並公会堂よりキャパシティーが少ないものの、やっぱりたくさんのお客さまの前で歌いたいですので、団員のみなさんどんどん声がけしていきましょうね。 ところで、2週間後に小林先生はオペラのタイトルロール(主役)の大役が控えています。 その役作りのために、ひげを伸ばし始めました。 また、髪も切ることを演出家さんからも止められたようです。 正直会うたびに、ムサくなって・・・いやいや、これから暑く蒸していく季節にごくろうさまです。 |
5月17日 (日) 以下の問いに答えよ byいたじゅう 今日は、信長のツインピアニスト(などという言い方は、一般的には多分しません。 いたじゅう用語です。要は連弾です(笑))のお二人をお迎えして、 ピアノ合わせを行いました。 この「○○合わせ」という単語が出てくると、演奏会も間近なんだなー、と実感します。 オケ合わせ、ソリスト合わせ、筝合わせなんてのも過去の演奏会ではありました。 さてさて、このツインピアニストのお一人はもちろん久住先生。 いつものように厳しいツッコミ…いや、愛情あふれるご指導を賜りました。 そしてもうお一人は石川先生という、数年前から久住先生とデュオリサイタルを開催されている方。 久住先生の高校時代からのご友人ということで、もちろん息はピッタリ! BKでは初めての共演です。 よろしくお願いしますm(_ _)m さて、練習ですが、僕は都合で遅刻した上に別の都合で早退しましたので、 わずか1時間しか参加できませんでした(汗) ちぇっ、せっかくのピアノ合わせだったのになー。 が、とても密度の濃い練習ができたのではないでしょうか。 僕自身は、できない部分が鮮明になって(え?この時期に?というツッコミは置いといて笑)、 自習する時の課題が明確になったからよかったと思います。 他のメンバーもきっと自分なりの課題を見つけたことでしょう。 さて、唐突ですが、団員の皆様に今日は算数の問題に挑戦して頂きましょう。 …こらこら、数字が苦手だからと言って逃げないの!(笑) 【問題】 定演までに、あなたは実質何時間歌いますか? 合計時間を求めなさい。 ただし、定演当日のリハーサル時間は除外します。 暇な人は、下記の回答を読む前に自分でも計算してみて下さい(^-^) 【模範回答例】 定演まで、練習は合宿を除いてあと5回。 1回あたり4時間練習していますが、その4時間のうち、体操や発声、休憩時間を除くと 曲の練習をしているのは実質3時間。 ですので、通常練習での残り練習時間は、3時間×5回=15時間となりますが、 6月7日は2時間しか練習がありませんので、1時間差し引いて、14時間となります。…(a) また、合宿では合計11時間の練習時間が予定されていますが、 これも休憩時間を除くと10時間程度ではないでしょうか…(b) つまり、定演まで(a)+(b)=24時間の練習時間しかありません。…(c) 更に、練習では自分以外のパートへの指示の時間も結構あったりしますので、 実質的に歌えるのは(c)の時間の70%だと仮定すると、24時間×70%=16.8時間…(d) 更に更に言えば、練習や合宿に全参加できる方はいいのですが、 やむを得ない事情で遅刻や欠席をすることがあるでしょう。 というわけで、全体の練習時間のうちの80%に参加できると仮定して、 16.8時間×80%=13.44時間となります。…(e) 答え:13.44時間 【解説と考察】 どうです? 「まだ1か月以上あるし、合宿もあるや!」と思っていても、 意外に歌える時間って少ないと思いませんか? 普通に計算した人は、通常練習で18時間、合宿で11時間の合計29時間!という 答えを導き出したのではないでしょうか。 しかし、嘆くことなかれ。 5月18日から6月26日までで練習や合宿以外の日は合計で33日あります。 毎日20分、自分で復習すると、 33日×20分=660分=11時間…(f) となり、なんと(e)の数字に匹敵してしまいます。 もちろん団員はみんな仕事や家庭を持つ社会人。 毎日20分なんて時間を作るのは至難の業でしょう。 しかし週1日でも2日でも、少しでも楽譜を開いて復習しておくと個々のスキルが上がるわけですから 単独のパートのみの指導時間が減り、(d)の計算のパーセンテージが上がっていきます。 そうすると(e)の数字も変わり、きっといい結果に結びつくはずです。 なーんて、もちろん時間を稼げばいいというものではありませんし、 理屈通りにいくわけはありませんが、 たまにはこういう分析も面白いでしょ? 一応理系出身のいたじゅうでした(^o^)/~~ |
5月10日 (日) 日誌 byいたじゅう 今日は暑かったですねぇ! なんと都心は30度を超えたとか。 それにもかかわらず、この時期は空調機の整備がまだ終わってないため練習場の冷房が効かないので、 なかなかの我慢大会の場になってしまいました(汗) しかも僕は水を買っていくのを忘れるという致命的なミスを…○| ̄|_ そんな中でももちろんBKは元気に練習します! GW明けの今日は小林先生がお休みのため、団内指揮者練習。 ペルトと信長のおさらいをしました。 今日は僕にとって約1か月半ぶりの練習参加。 久々にみんなに会えて緊張…するようなことはもちろん一切ありませんでしたが(笑)、 ペルトは練習不足な上、トップテナーが僕一人だったので少し緊張しちゃいました。 練習で緊張しててどうするよ(-_-; こんなおいしい状況、いつもなら燃えるのですけどねぇ…。 やっぱり練習にはコンスタントに参加しないといけないようです。 全体的に見ても、どちらの曲も、音もリズムも歌詞も、まだまだ自分達のものになっていないようです。 これから歌いこんでいかないといけませんね。 定演まで後わずか1ヶ月半。 経験上、この1ヶ月半は1年間のどの1ヶ月半よりも早く時間が過ぎてしまいます。 1回1回の練習の時間を大事にしましょう。 そして練習の時間を最大限効率よく使うためには、個々の自主練が必須。 頑張りましょう! そして今日2回目の見学となったTさんが入団を決めて下さいました! BKの歴史で、この時期に入団してステージに乗ったメンバーっているのかな? ぜひともオーディションをクリアしてもらい、一緒にステージに乗りたいところですね!! …そんな歓迎ムードの中、団内指揮者のS氏が不吉な言葉を発しました。 「今日入団したTさんがしっかり歌えて、他のみんながボロボロなんてことは…」 ギクッ! み、み、みんなしっかり練習しましょうね☆ というわけで、久しぶりの日誌らしい日誌でした(笑) |